子供のおもちゃ、どのように収納していますか?
世の中には本当に色んな楽しいおもちゃが沢山ありますよね。
物言えぬ赤ちゃんの頃は、どんなおもちゃに興味が湧くのかわからないので、まずは手に握れるような小さなおもちゃから与えると思いますが、お話が上手になる頃には「ママ〜あれ買ってーっ、このおもちゃが欲しい!」と自ら直談判してくれて、親としては何とも嬉しい子供の成長ですよね。
増えるおもちゃの収納問題
しかし、そうこうしているうちに、小さなおもちゃから大きなおもちゃまで、どんどん増えてきて気がつけば一部屋おもちゃが占領!なんて事になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。(;'∀')
親が増えるおもちゃをセーブし買わずにいたとしても、おじいちゃんおばあちゃんがしっかり買ってくれるので、いつの間にかおもちゃの山が出来上がる方も多いと思います。
私はまさにその道をしっかりと辿りました。あげくの果てには「リビングに滑り台付きのジャングルジム」までそびえ立ち、くつろぎの場所は一年ほど閉鎖となっておりました。
おもちゃの廃棄問題
そして、そのおもちゃ達は使われなくなった後が大変です。捨て時に悩みます・・・。誰かに譲ると言う手もありますが、皆さん色々お持ちなのでなかなか譲り合いもしませんよね、、、(*´з`)
そうなるとやはり廃棄せねばなりませんが、動くぬいぐるみのような、中に機械の仕込まれているようなおもちゃは、外の布地と分解してゴミの分別をしなければなりませんし、人形となると、ゴミの日に捨てる気になれず、お寺に供養しにいきましたし、人から貰ったものは捨てにくいですし、愛着が湧いて捨てられない!なんておもちゃもありました。
未だに置いてあるおもちゃもあり、完全に捨て時を見失ってしまいました。
24年経った今も廃棄問題終了せずです。
色々なおもちゃを経験させてあげたい
しかし、おもちゃは子供にとって成育に一役かってくれる事は事実ですので、沢山遊ばせてあげたいですよね。オギャーと生まれてから、お乳を与えて、首がすわり、おすわりができ、笑い声をあげて、おもちゃを握りフリフリ嬉しそうにしてる姿は、母としては言葉では言い表せない温かい気持ちになりますよね。
何とも可愛くて、次はこんなおもちゃどうかな?あんなのはどうかな?と、色々経験させてあげたくなります。実際に指先を動かすことは、脳にとても良いことなので、良質で安全なおもちゃを無駄なく与えてあげる事ができたら嬉しいですよね。
なので、おもちゃが増えていくのは仕方ないことです・・・・。
いえ‼そんなことは有りません‼
現代にはそんな願いを叶えてくれるプランがありました。私の子育てしていた24年前にもあって欲しかった!そんなプランです。朝日放送テレビ「おはよう朝日です」やTBS「サンデージャポン」などの各種メディアでも取り上げられていました。(^^)
おもちゃのレンタルサービス「トイサブ!」
その名も「トイサブ!」と言う、おもちゃがレンタルできるサービスです。
この世の中、おもちゃの多さもさることながら、レンタルに関してもありとあらゆる物がありますよね。
初めはおもちゃまでレンタル!?と驚きましたが、子供のものでレンタルしたものを思い返してみれば、ベビーベッドや、ゆりかご、ベビカー、ベビーチェアー等がありましたね。
一時だけ必要であり、場所をとるものと予めわかっている物は勢いよくレンタルしましたが、ジワジワ増えるおもちゃをレンタルとは考えも及びませんでした。と、言っても私の時代にはそのようなサービスはありませんでしたね。(^^ゞ
「おもちゃのレンタル」考えてみれば、なかなか画期的でしかも経済的だなと思いました。
対象年齢
お子様の月齢や好みにあわせたおもちゃを隔月でレンタル!
例えば…
6か月プラン・・ねんね、寝返り、お座りなどの成長に合わせたおもちゃをセレクト。視力が未発達の乳児期にピッタリのカラフルなラトルやジム、様々な素材でできたおもちゃで感覚を優しく刺激。
1歳6か月プラン・・つまむ、入れる、積むなど、少しずつ手先が器用になってくるこの時期は、様々な種類のおもちゃで指先と脳の発達を促し、少し難易度の高いおもちゃも混ぜることでお子様の挑戦意欲も引き出していきます。
2歳プラン・・色や形の見分けがつき、想像力も豊かになってくる2歳前後では、ごっこ遊びや形遊びを通して社会性や立体感覚などを楽しく伸ばすようなおもちゃ。
届くおもちゃの点数は、
0-3歳:6点
4-6歳未満:5点
きょうだいプラン:お子様二人が4歳以上の場合は5点(上の子2点、下の子2点、一緒に遊べるもの1点)、それ以外のお子様については6点。
レンタルは延期、買取も可能、要望も可
トイサブ!には月齢に最適な知育玩具を熟知しているプランナーさんがいて、プラン作成してくれて、隔月でおもちゃが自宅に届き交換すると言う、何ともまぁ~おもちゃの悩みを色々と解決してくれるサービスであります。
箱の中のおもちゃの総額は15000円分!豪華!嬉しい!
子供におもちゃをねだられて・・・「買ったのに〜一回使って、知らん顔〜」ママ、心の俳句、、、みたいな事ありますもんね。(;´Д`)
知育玩具って結構お高いですし、定額で色んなおもちゃをレンタルできるので、子供に一回使って知らん顔されたとしても、数あるおもちゃのどれかには興味を示すでしょうし、自分の子供がどういう嗜好があるのかも見えてきそうですよね。
しかも次に届けて欲しいおもちゃの要望も聞いてくれて、気に入ればレンタルを延長したり、特別価格で買い取ったりもできます。
梱包、運送手配は簡単
送り返したりが面倒じゃないの?と思いきや、ウェブサイトから集荷依頼が出来て、運送屋さんが家まで集荷に来てくれて、送り返す箱も届いた時の箱に梱包して送り返せばいいので簡単にできますね。
レンタルすることのメリット
常にチャレンジ出来る知育玩具やおもちゃが手元にあり、必要なおもちゃだけが家に在る状態になるので、収納に困ることも無く「子供がおもちゃに飽きにくい環境」を作ることが出来るので、本当に画期的だなと思いました。
これで「一部屋、おもちゃで一杯問題」からは解放されますね。
レンタルすることのデメリット
子供自身も成長と共におもちゃが届く事が待ち遠しくなる、「待つ。」と言う楽しみも経験できてそれまた良い事かもしれませんね。
あとがき
私は孫が出来たら是非活用したいと思いました。
孫の成長の為なら喜んで!です。
子供って本当に好奇心が旺盛で、色んなことに興味を示し、興味の無い物はあっという間にそっちのけ~なんてことはザラに有ります。
なのでママとしては、子供がおもちゃを欲しがった時、「また直ぐ飽きちゃうんだから我慢しなさい!」と言いたくなってしまいますよね。しかし、子供が興味を示したその瞬間の芽を摘んでしまわいたくはないとも思いますよね。
ですので良質なおもちゃを、定期的に愛情と共に届けてくれる、おもちゃレンタルは画期的で素敵だなと思いました。
あなたも「トイサブ!」ママになってみませんか?興味のある方はじっくりみてみて下さいね。プランや衛生管理についてや、実際に利用されている方の声もありますので、参考になさって下さい。
公式ホームページ