nyaoblog

暮らしの工夫・商品レビュー・美容関連

高齢者が言うことを聞いてくれない時の対処法【同じ目線と暮らしの工夫】

高齢者

同居中の高齢の親に対し、こんなお悩みはありませんか?

言うことを聞いてくれない
心配すると文句と思われる
仲良く暮らしたい
思いが伝わらなくてイライラする

親子なので言葉に遠慮がなくなったり、価値観や生活リズムの違いなどが積み重なると、互いに不穏な時間をまねいてしまい、「仲良く暮らせない。」なんてことに…

そうならないためにも、本記事では下記のことについて解説していきます。

☑言うことを聞いてくれないときの対処法
☑仲良くできないときの考え方
☑わかってくれている人について

私は、80歳越えの両親と同居していますが、父がなかなかのクセ者でして、人の立場に立ち物事を考える事ができないトラブルメーカーなんです。

私が心身ともに余裕のある時は、多少の矛盾やワガママを受け止め流せますが、余裕のない時はイラっとしてしまい、言い返して大喧嘩になり、家庭崩壊しそうになった時期もありました。

それと当時に、自分の精神も崩壊しそうになり、『このままではダメだ…。』と、自分の考え方を変えました。

すると比較的ココロ穏やかに過ごせていますので、同じようにお悩みであれば、ぜひ参考にしてみて下さい。

明るく笑って過ごす未来のために。

高齢者が言うことを聞いてくれない時の対処法

高齢者と暮らしていると、できなくなってくる事が増えるため、小姑のようにどうしても小言が多くなりがちです。

それを『文句』と捉えられ、話したこともスルーされた日には、虚しさしか残りませんよね。

そんな時は、「何故言うことを聞いてくれないのか?」と言う、根本的な部分について考えることが解決への近道となります。

そこで、まず下記について考えてみました。

  • 同じ目線に立ってみる
  • 暮らしの工夫をする

では、ひとつずつ解説します。

同じ目線に立ってみる

高齢になると、判断力や決断力が低下し、我が子や社会支援を頼らざるをえなくなります。

そして徐々に、親子の立場が逆転していきます。

そこで、一旦親の立場に立ち考えてみます。

個人の性格により、感じ方は違ってくると思いますが、一般的感情を紐解いてみますと…

・決して気持ちのいいことではない
・申し訳なさを感じる
・世話にならないよう元気でいたい

などの思いが想像できます。

「親としてのプライド」と言うものがあるのなら、崩れ去ることを止められない悔しさもあると思います。

そんな状況下で、子供に注意や忠告をされるわけですから、話しかけ方や言葉選びが重要になってくる事でしょう。

そこで、親のプライドを守りつつ、まずは会話の中で『言うことを聞いてくれない根本原因』を突き止めます。

『できなくなっていく自分』を想像し、『子供にどう言われたり、行動されればスッと心に入ってくるのか…?』を考えれば、言葉選びの答えは見えてきます。

私の親を例題に上げてみます。

①なんど注意しても道の真ん中を歩く
②バス乗車の順番を守らない
③病院に行きたがらない

①道の真ん中を歩く
父は道を歩く時、道の真ん中を歩いてしまうので、わかりきっているとは思いつつ「危険だよ。」と注意するのですが、それだけでは毎回ココロに響いていないようで、父はこう言い訳をします。

「車がよけるから大丈夫だ。」…と。腹立ちますがグッとこらえます!

そして、根本的問題解決のために「なんで道の真ん中を歩こうとするの?」と問いかけると、父はこう言いました。

「道の端は斜めになっていて歩きにくい。」と。

ここでの問題は、『脚の筋力低下により、斜めの道を歩けなくなっている。』と言うことがわかるので、解決策を提案しました。

「お父さん、斜めの道でバランス取れないってことは、脚の筋力が低下してきてるのかも。私も最近足腰弱ってきてるし、家でできる運動器具買ってやろうよ。」

すると父は意外にも乗り気になってくれました。

と言うことは、自分でも“脚の衰えを実感していた。しかし自分で解決策は見いだせていなかった。”と言うことが伝わってきます。

②バスの順番を守らない
バス停で順番を守らず、一番に乗り込もうとするマナー違反には、情けなさしかありません。直ぐに注意すると父はこう言いました。

「そんなものは、いいんじゃ!」…と。開いた口がふさがりません…。

しかし、私は冷静にこう反撃しました。

「孫が一緒にいても、胸を張って同じ行動をとって、“後ろに並んでても先に行っていいんじゃ!”って言える?胸張って言えない行動なら、普段からやめようよ。カッコイイおじいちゃんでいてよ。」

これで、マナー違反行動は無くなりました。

③病院に行きたがらない
病院に行きたがらない…と言うのは母なのですが、かなりの病院嫌いで、野生動物のように具合が悪くても隠してしまいます。

症状が酷くなり私が気付いて、結局、通院回数が増えると言うことを繰り返します。

例えば、40℃近い発熱を隠し肺炎を起こしかけていたり、勝手に持病薬の服用を止めていて悪化していたり、耳が痛いのを我慢していたりと、なかなかの我慢強さですが、褒められたものではありません。

ですので、母にはこう言いました。

「病院は嫌かもしれないけど、初期症状なら病院に行くのも一回で済むから、おかしいと感じたら教えて。高齢になったら免疫力も低下するから、自力で直すのは難しいんだよ。お医者さんに行った方が早く良くなるから、その方が私も安心だから。」と。

そう、切にうったえても母はイマイチわかってくれていないので、毎日の体調変化に私自身が目を光らせて、異変に気が付けばすぐに病院に連れて行き悪化を防いでいます。

以上のように、日常の小さな『聞いてくれない』を試行錯誤して解決することは、もっと大きな出来事をこばまれた時の予行練習にもなります。

結局のところ、高齢者の意識を変えることは難しいので、自分の考え方を変えたほうが、解決策としては早いです。

次章では、少しでも『同じことを言わなくていい環境作り』について解説していきます。

暮らしの工夫をする

高齢になると、物忘れや勘違いの頻度も増え、見ている側からすれば、心配であるがゆえに、注意や忠告をすることもありますよね。

そこで、暮らしの中で、注意や忠告をしなくてもいい工夫をしていきます。

電気の消し忘れや、フタの開けっ放しくらいは大したことではありませんが、火を使うことや、オレオレ詐欺に関しては、一歩間違えば取り返しがつかないことになります。

親が被害に合わないよう、先手を打ち話をしたとしても、普段から注意や忠告が多いと『文句』にとらえられ、「自分はしっかりしてる!大丈夫!」と、理解してもらえなかったりします。

こんなことが続くと、親子関係にヒビが入りかねません。

心配していることを、文句と思われるのは❛悲劇❜です。

そうなる前に、注意や忠告をしないでいいよう、工夫できることは片っ端からやってしまいましよう!

我が家の施した工夫を例に上げてみますね。

  • タオルバーの端に、物を置きっぱなしにするので、置けないようにガードした。
  • 外出時、よく忘れる持ち物を紙に書き、玄関の鍵の真ん前に掛けた。
  • 電気を消し忘れるので、センサーライトにした。
  • ガス火でお茶沸かし中に、その場を離れてしまい、そのまま忘れるので電気ポットにした。
  • 電話は留守電にし、直接出ないようにした。
  • 散歩を面倒くさがるので、万歩計を買って競うゲームにした。

あの手この手で、いかに文句を言わずに済ませられるか⁉を楽しむくらいの意識が良いです。

工夫することで、小言を言わなくて済むので、ぜひ対策できることがあればやってみて下さい。

親と仲良くできないときの考え方

親子でも、ひとつ屋根の下に住むには、多少なりとも気をつかうことは必要です。

仲良くいられないのは、思いやりのキャッチボールができないからですよね。

しかし残念ながら、投げたボールを受け取ってくれない高齢者の性格を変えることは、ほぼ不可能です。

不可能とわかっていることに、目くじらを立ててムキになっても、精神や体力を消耗するだけです。

ですので、ヘルパーさんのように、どんな相手にも思いやりを持ち接する目線を持ち、自分が相手に振り回されないようにしたほうがいいです。

思いやりは簡単に伝わらない価値あるものだ!と、楽観的になり心を軽くして、親が元気で過ごせるよう、サポートを頑張りましょう。

しかしですね、思いやりは本人に伝わらなくても、全く関係ないところでわかってくれている人もいます。

最後の章では、実際に心救われた体験談をお話します。

わかってくれている人がいると言うこと

楽観的、客観視!で気持ち軽く生きていても、こちらも人間です…実際、腹立つことはたくさんあります。

納得のいかないことや、悔しいことは日常茶飯事なので、正直、心配していることがバカらしくなる時もあります。

しかし、世の中には、わかってくれている人がいます。

私の父は近所の人や、病院の医師や看護師に「娘が文句ばかり言う!眠れない。」と私を悪者にします。

しかし私は、一切反論しません。

すると、その言葉を受けた第三者は、「娘さんは、それだけ心配してくれてるんだよ。ほったらかしにされてる親御さんも沢山いるし、心配されることは幸せなんだよ。」と父を諭してくれます。

そう言ってもらえると、とても心が救われます。

「自分一人ではない、世の中には同じような立場の人や、わかってくれている人も沢山いるんだ。」と、感じることで苦労が報われます。

ですので、本人に伝わらなくても、ワガママ言われたとしても、どこかでわかってくれている人がいることを励みに、文句と思われない工夫を楽しんでいきましょう。

まとめ

衰えていく親自身も、不安を抱えています。

自分も育ててくれた存在を、守る側に立つことは初めてのことで、いろいろな不安があります。

ですので、お互いの立場に立ち物事を考えられなければ、気持ちのすれ違いが起こります。

そうなると、ストレスをためることとなり、物事はどんどん悪い方へ進みかねません。

そんなことになる為に私たちは生きていませんので、1秒でも笑っている時間を長くできるよう、しっかりとできる対策を施し、一枚上手になって問題を乗り越えていきましょう!

『高齢者が言うことを聞いてくれない時の対処法』を、最後にもう一度まとめておきます。

  • 同じ目線に立ってみる。
  • 注意や忠告をしない工夫をする。
  • 腹が立ったらヘルパー気分になり客観視する。
  • わかってくれている人がいることを励みにする。