nyaoblog

暮らしの工夫・商品レビュー・美容関連

「神戸どうぶつ王国」園内の様子(写真多め)レビュー、車椅子もベビーカーもOK!

神戸のポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」に行ってきたのですが、関西弁で簡潔に感想を述べるとすると・・・

「めっちゃ楽しかった!もっかい(もう1回)行きたい!」です。(^^)

じっくりと見て回ったので、気がつけば5時間も経っていました。

それには自分でもビックリです。

それでも全部を見て回ることはできませんでした。

しかし、知人は2時間ほどで回っていますので、動物への興味深さの度合で、所要時間に差が出ます。

そんな「神戸どうぶつ王国」の様子をお伝えします。(^-^)

「神戸どうぶつ王国」園内の様子(写真多め)レビュー、車椅子もベビーカーもOK!

動物園内

通常動物園と言えば屋外になりますが、こちらの動物園は一部屋外もありますが、ほとんどが屋内になっており、雨が降っていても十分に楽しむことができます。

天井が高いので圧迫感はなく、ゆったりしています。

園内案内板

回る順路もきちんと案内があるので、迷わず無駄なく見て回れます。

車椅子ユーザーの母と入園しましたが、車椅子は園で借りることができました。

段差もないので問題なく、スムーズに回ることが出来ました。

車椅子で不便を感じる箇所が無かったので、ベビーカーにも優しい園内になっています。

普段の生活では決して出会えない、大型の鳥や動物たちを、間近で見れることがとても魅力的でした。

その近さはと言いますと、餌を持っていると大きな羽を広げ、腕にとまりに来てくれるので20㎝の至近距離です。

そして大きなくちばしで、小さな餌を器用にひとつまみし、食べる姿を目の真ん前で見ることができます。

かも

神戸どうぶつ王国は、屋外にある通常の大きな動物園とは少し違っていて、一頭一頭がその動物に適した環境が作りこまれた、こじんまりとしたスペースの中にいたり、自由に放たれた状態のゾーンでは、ガッツリ触れ合う事ができるので、見る側との距離がとても近い素敵な「どうぶつ王国」だなと思いました。

なので、大型の動物に関しては限られた種類になり、ゾウやキリン、サイやライオンはいません。

一番大きな動物はと言うと、「ラクダ、ウマ、クマ、ピューマ」などですね。(^-^)

しかし、ゾウやキリンはいなくても、イベントや触れ合いなど大満足できる内容が盛りだくさんなので、とっても楽しくて気がつけば5時間がアッという間に経っていました。

動物の距離の近さゆえ、じっくりと見ることができるので、動物たちの動きや仲間とのふれあい方、寝ている姿など全てが可愛らしく、ずっと見ていても飽きないんです。

皆、優しい表情でゆったりまったりとしていて、極端に人間を怖がったりしていなかったので、飼育員さんが愛情を沢山そそいでいるのだろうなと感じました。

何度でも行ってみたいと思いました。

では、どうぶつ王国の動物たちの様子を、写真とともにお伝えします。

「神戸どうぶつ王国」の動物たちの写真や様子

アルパカ

南エントランスから入園しましたら、パッチリお目目のアルパカさんが出迎えてくれました。

おとなしくて、まるで大きなぬいぐるみのようです。

触ってみると、モフモフして温かい。

ビーバーの後ろ姿

「ん?何これ⁉」ですよね。(^^;)

アメリカビーバーの仲睦まじい後ろ姿です。

南エントランスから入園して、右側に行くと直ぐ出迎えてくれます。

ビーバー

こちらが前向きです。

動きがとてもスローで、ゆっくりとした時間が流れています。

毛づくろいをしていましたが、短い手を丁寧にゆっくり動かす姿が可愛い!

リス

こちらのアメリカアカリスはビーバーと打って変わって、めちゃくちゃ動きが速い!

目で追えないレベルの速さです。

素晴らしい身のこなしです。

クマ

ガラス越し直ぐに、アメリカクロクマを見る事が出来ます。

毛並みがツヤツヤで、一本一本まで見えます。

ラクダ

ウマ

こちらは、フタコブラクダとウマです。

背中に乗ることが出来ますが、各回人数制限・年齢・体重などの制限があります。

休日は大活躍するのでしょうが、私は平日に訪れた為、ゆったりしていました。

ゴマフアザラシ

こちら、ゴマフアザラシですが、何とも言えぬ体勢ですね。

注意喚起しているようで、笑ってしまいました。

ゴマフアザラシ

餌をもらえるゾーンで、底に張り付き待機中。

こちらをジーーーっと見つめていて、ものすごく可愛い。(^^)

カンガルー

アカカンガルーが餌の販売機の前で、無言のアピール!

餌を購入してみました。

カンガルー餌やり

おとなしく、むしゃむしゃとアッという間に食べ終わります。

そしてこの表情。(´▽`*)

カンガルー

「ありがとね。」と伝わってきました。(笑)

カンガルー

触れることも出来ます。

優しく触れましょう。

毛並みは硬いのかと思いきや、ふわっとして温かいです。

ペンギン

少し離れた位置から見ていると、陸にいるケープペンギンが、おもむろに水に入ったかと思うと、目の前に泳いできてこの表情です。

きっと、餌をくれると思ったのでしょう。(^▽^)

めちゃくちゃ近くで見れるので、細部まで観察できます。

バク

アメリカバク。

バクは夢を食べると言われていますが、見ている限りでは、ボーーーっとしていて、食べそうなイメージはなく、平和な空気が流れています。

カピバラとゾウガメ

カピバラ餌やり

カピバラ。

葉っぱの餌を与えることが出来ます。

ジワ~っと近づいてきて、ハムハムと葉を食べる様子を、目の真ん前で観察できます。

目が常に流し目状態のような感じで、色っぽいです。(笑)

じゃんけんのパー状態の手が可愛い。

小さなサル

小型のサルのコモンマーモセットです。

小さな赤ちゃんを背中に背負っていたので、警戒心が強く守ろうとしている様子がうかがえました。

顔が人間のようで、とても愛らしい顔をしています。

熱帯コーナー

この空間に数種類の動物がいます。

わかりますか?探してみて下さいね。(^-^)

ナマケモノ

フタユビナマケモノは、微動だにせずひっそりと木に腰を据えていました。

ナマケモノの周りだけ、まるで時間が止まったかのようで、つぶらな瞳が「生き急ぎなさんなよ~」と語り掛けているようでした。

ベニコンゴウインコ

ベニコンゴウインコです。

カラフルでなんともオシャレ!

とても綺麗で、バードショーでも優雅に飛ぶ姿を披露して活躍していました。

アリクイ

上を見上げるとミナミコアリクイ⁉

枝の上で器用に寝ている。(≧◇≦)

まるでスクール水着を着たような、体のデザインが可愛い!

サギ

こちらヒロハシサギと言って、ペリカン目サギ科の鳥で、水槽の上に微動だにせず止まっていました。

見つけた時、ギョッとしたんです。

目が丸々と大きくて、シャベルの様なくちばしがインパクト大です!

絵に描きやすそうです。(^-^)

オオハシ黄色

オオハシ赤色

オオハシです。少し離れた場所に飛んできて、手に餌がないか首をかしげながらお伺いを立てて、無いと分かれば水に浮いている餌を、チラッとこちらを見ながら、これ見よがしに拾い食べる仕草を見せ、オオハシなりに餌を要求していました。

頭が良い!(^-^)

ハト

オウギバト。

見逃してしまいそうな場所に、ひっそりと居ました。

木々が沢山あるので、潜んでいると気がつかないまま通り過ぎてしまいますので、よく目を凝らして見て歩いて下さい。(^-^)

頭の羽根?かんむり?が一本一本が繊細で芸術的です。

鳥

ハイイロエボシドリ。

シンプルですが、良く見ると頭から胸元につながる毛並みのオシャレさ!

くちばしの黄色いアクセントカラー!素敵です。

イグアナ

蛇

グリーンイグアナや大きなビルマニシキヘビ(体調約4mで体重40kg!)もいます。

結構な大きさなので、動くところが見たくて粘って見ていましたが、なかなか動いてくれませんでした。

つぶらな瞳で可愛い顔をしています。

スナドリネコ

スナドリネコ。

べーーーーっと言う顔だけ載せときます。

可愛いです。(^^)

ウサギ広場

「ピョンタッチ」コーナーは、モルモットや色々な種類のウサギがいて、触れ合う事が出来ます。

「ニャンタッチ・ワンタッチ」コーナーでは、可愛い猫と犬に触れ合えます。

どちらも、開始と終了時間が決まっていて、休憩が間に入りますので事前に確認が必要です。

こちらは車椅子やベビーカーごとは入れません。

水辺

こちらのエリアでバードショーが行われます。

緑と蓮池のとても素敵な空間です。

オシドリ横

オシドリ

こちらはアフリカの湿地に住む鳥たちです。

オシドリも真上から撮れちゃいます。

池の鳥

モカ色のカモ

アカツクシガモ。

きちんとカメラ目線を決めてくれます。

温かみのあるブラウンがとてもシックで、くちばし・あし・尾羽が黒くなっていてオシャレです。

フラミンゴ

ヨーロッパフラミンゴ。

さり気なく真横にいます。

逃げも隠れもしません。

美しいフォルムで、淡いピンク色が綺麗です。

マガモ

枝に止まるカモ

マガモは日本全国の川や湖にも、飛来してくるお馴染みのカモですね。

野生は遠く離れた所から観察しますが、ここでは川からヨッコラショと上がってきて側に来てくれます。

丸々してお尻フリフリ歩く様子は何とも可愛いです。

ハシビロコウ

動かないと有名なハシビロコウ。

私が見ている時は、毛づくろい真っ最中で動き倒していました。

大きなくちばしの為、頭デッカチに見えてしまい、何ともユーモラスな表情にうつりますが、そのたたずまいは「さすらいの旅人」の様にも見えました。

こびないアースグレーのボディーも素敵でした。

緑

フラワーシャワー

フラワーシャワーエリアです。

緑豊かでとても癒されます。

ネコ

ビントロングと言う、ジャコウネコ科の動物ですが、初めて見て衝撃を受けました。

何かと何かと何かを足して出来た!みたいな生き物で、ボーボーの毛むくじゃらの体と長いしっぽ、顔はクマの様で毛は長くなく、手がガッチリと大きいと言う、不思議な出で立ちに目が釘付けになります。

何故そのような形になったのか、生息地の状況にまで興味が湧きました。

レッサーパンダ

安定の可愛さのレッサーパンダです。

完全にリラックス状態です。可愛すぎます。(*'▽')

木の上でまったりしていました。

鷹

ハクトウワシ。

木の先端に止まる姿が凛々しいの一言に尽きます。

プレリードッグ

オグロプレリードッグ。

全体が丸っとして、とってもチャーミングで、どの角度から見ても、表情や仕草が全て可愛いです。

大型のネコ科の動物

クーガー(ピューマ)。

ずっと歩き回っていて、写真が上手く撮れませんでした。(;´Д`)

水を飲んだ瞬間を、何とか撮ることが出来ました。

のしのしとしなやかに筋肉を動かし、歩く姿がカッコいい!

お土産店

お土産コーナーはぬいぐるみが充実しています。

気に入った動物のマスコットやぬいぐるみがあると、ついついゲットしてしまいます。(~_~;)

お菓子や文具、色々売っているので見ていて楽しいです。

こちらに紹介した写真なんですが、全体像は行ってからのお楽しみの方が良いと思い、動物にポイントをおいて載せています。

まだまだ載せきれていない、たくさんの動物がいますので、ぜひとも実際に遊びに行って、目で見て触れて楽しんで来てはいかがでしょうか。(^-^)

では、王国の詳細を、ちょっとしたポイントなどを織り交ぜてご紹介致します。

「神戸どうぶつ王国」の詳細

以前は「花と鳥」を中心にした施設でしたが、2014年にリニューアルされ展示動物の種類が増え、その動物たちと触れ合ったり、餌を与えたりすることができるようになりました。

なのでリニューアルして他の動物も増えると聞いた時、「鳥は一体どうなるのだろう」と心配したのですが、鳥と触れ合えるゾーンは健在でした。

大型の鳥が何羽も飛び交う姿がなくなっていたのは、なんとなく寂しい気がしましたが、その分、仲間入りした沢山の種類の動物が迎えてくれました。

では園の簡単な詳細や、様子を紹介していきます。

営業時間・入園料・駐車料金

営業時間
平 日:10:00~17:00
土日祝:10:00~17:30
休園日:毎週木曜(祝日・春休み・GW・夏休み・年末年始は除く)
※冬季期間の12月~2月は営業時間が変更になります。
※入園締め切りは閉園30分前まで

入園料
大人(中学生以上) : 1,800円 
小 人(小学生): 1,000円
幼児(4・5歳): 300円 ※3歳以下のお子様は無料
シルバー(満65歳以上): 1300円 ※公的機関の年齢証明提示
身障者と付き添い1名 : 半額 ※手帳などの証明提示

駐車料金
普通車(1000台駐車可能): 24h 500円
バ  ス(35台駐車可能): 24h 2000円

土日祝の混雑について

土日祝、大型連休は混雑しています。(周りの知人は皆、日曜に訪れていて満員だとのことです。)

平日は観光バスや、遠足に出会わなければ、ゆっくりじっくり見放題です。

混雑していると動物の各ブース前に長居が出来ませんし、餌やりをしたい方は入園者の多い時ですと、動物もお腹一杯もらえている為、そこまで餌に夢中な感じでは無いです。

しかし、平日は動物からおもむろに「食べ物ある?持ってる??」と言った感じで、視線を向けてきてくれます。

完全に平日がねらい目になります。

アクセス

アクセスマップ

場所は神戸のポートアイランドにあり、先には神戸空港があります。

  • 交通機関を使用しても、ポートライナーが真ん前まで運んでくれて楽々アクセスです。

  • 車でも迷うことなく到着できます。不安な方は事前にバッチリ調べるか、ナビゲーションしましょう。

近隣には何がある?

隣に「IKEA」と「東京インテリア」があります。

帰りにお買い物も楽しいです。

エントランスは2か所

  • 北エントランス・・・ポートライナーからのアクセスの場合

  • 南エントランス・・・車でアクセスの場合

車椅子での入園について

  • 車椅子の貸し出しがあります。乗車した母曰く、乗り心地も通常と変わりなかったとの事です。

  • 段差のないバリアフリーなので、車椅子でも何の問題もなく見て回ることが出来ます。

  • 休日で人が多い時は、動物のブースの最前列に行くのは大変化もしれませんが、介助者の方は人の流れに沿いつつ、頑張って前に行ってみて下さい。

  • 私が訪れた日は平日で、老人ホームから来たと思われる高齢の方々が、車椅子に乗ってとても楽しそうにされていました。(^-^)

  • 車いす用のトイレは、各エントランス近くと、屋外に一か所の三か所にあります。

  • バードショーが行われる観覧席には、車椅子専用のスペースがあります。始まる前にバッチリ陣取りましょう。(^o^)丿

  • 食事は下記記載になりますが、お弁当を持ち込まれる場合、屋内は指定場所が二階のためご注意下さい。

食事(店)について

  • フラワーフォレスト(バイキング) : 美味しいバイキング料理を満開の花の下で、優雅に食べることができます。バイキングは楽しい!

  • ワイルドキャッツ( ハヤシ&カレー) : 屋外にありますが天候により屋内になります。

  • レトリバー(バーガーショップ) : パスタやホットドック、アイス、コーヒー。

  • アルパカフェ(軽食&ドリンク) : ボリューム満点のできたてオリジナルハンバーガー。

お弁当の持ち込みについて

お弁当の持ち込みエリアが決まっていて、屋外と屋内に一か所づつあります。

そんなに大きなスペースではないので、祝日は場所に空きが無いかもしれませんので、早めに食べると良いかもしれません。

ちなみに12月の平日に、屋外でお弁当を食べているのは、我が家族のみでした。(笑)寒いですしね。(*'▽')

各種様々なイベントについて

バードショーや、ドッグパフォーマンスショー、ペリカンのフライトショー、アザラシやペンギンなどのおやつタイムなど、楽しいイベントがぎっしりありますので、入園後すぐに「イベントスケジュール」のプリントで、園内の周り方をチェックしてみて下さい。

餌やりは、定員が決まっている場合もあります、皆さん時間前に並んでいましたよ。

アザラシへの餌やりは、小さなお子様も真剣な表情で、とても上手にアザラシへ「どーぞっ」をしていました。

バードショーについて

このバードショー、観覧に最高の席がありまして、観覧席の長い方の距離を鳥が端から端まで飛ぶので、飼育員さんが鳥をキャッチする短い座席側の、上段に座っていると鳥が飛んでくる様子を、頭スレスレに見る事が出来ます。

https://www.instagram.com/p/B60KjdGHuS3/

神戸どうぶつ王国バードショー

なので、真正面から飛んでくるか、飛んで行く後ろ姿を見る事になりますが、着地寸前の羽音やスピードが迫力満点ですよ。

長い距離側の席に座ると、鳥の飛ぶ姿を端から端まで横から見れるので、スピード感が伝わります。

頑張って飛ぶ様子を見せてくれる鳥たちには、感動して目頭が熱くなります。

とってもかしこくて可愛いです。

餌やりについて

小銭の100円玉を用意しておくと、スムーズに購入できます。

園内を回っていると、餌をあげられる動物の近くには、餌の販売があり小銭が大活躍します。(^^♪

もう楽しくてしかたありません。(^-^)

注意事項

動物と触れ合えるので、かまれたりつつかれることがありますので注意して下さい。

小さな動物が突然、足元にいる場合もありますので、園内は走らず歩いて回りましょう。

頭上を鳥が飛びますので、ウンチやおしっこに注意して下さい。

写真を撮るときはフラッシュ不可です。

小さなお子様から目を離さず、上記事項に注意して下さい。

あとがき

動物って本当に色んな姿形で、どうしてそんな形になったの⁉と不思議でなりません。

なので、じっくり眺めてしまい長居してしまいました。

そして、人間は何でこんな形なんだ!とこちらの疑問にも及んでしまいました。

生命って不思議です。色々考えさせてもらえました。

また、どうぶつ王国に行き、沢山の生き物たちから何か感じ取りたいです。