お弁当の定番のおかずの玉子焼きですが、夕飯のおかずにもピッタリの『納豆とネギ』を使った、デカめの玉子焼きの作り方をご紹介したいと思います。
玉子焼き専用のフライパンは使わずに、28㎝のフライパンでオムレツ風に焼き上げていきます。(^^♪
納豆とネギのオムレツ風玉子焼き
大きなフライパンで豪快に焼いていきますので、出来上がりの玉子焼きも大きめです。
何だかみてくれが不味そうですが、味は案外美味しいです。(^^)
案外・・・と言うのは、納豆は苦手な方も多いですよね。
だけど玉子焼きにしてしまえば、においと粘りはほぼ無くなり、豆の香ばしさとネギの爽やかな風味が玉子の甘みと調和して、納豆嫌いな人ももしかすると食べられるかもしれません。(^^)
納豆とネギのカサ増しでボリュームが出るので、切るときは薄めに切れば小分けにできて、家族が多くても皆で分け合って食べられますよ。(^^♪
用意する材料
玉子・・・5個
納豆・・・1パック
ネギ・・・お好み量
液体の出汁の素・・容器からボールへ直接ひと回し出す
水・・・・30ccくらい
油・・・・適量
玉子焼きの作り方
1.ボールに玉子を、5個全部割り入れ混ぜます。
2.納豆を1パック丸ごと入れます。
3.一緒に付いている出汁も入れます。
4.ネギを入れ、全体を混ぜ合わせます。
5.液体の出汁の素と水を、容器からひと回し入れます。出汁がどっと大量に出てしまいそうであれば、小さな容器に入れてからボールに入れて下さい。
6.フライパンを熱し油を注ぎ入れ、まんべんなく広げたら、ここでもう一度ボールの下に沈んだ納豆が、ボール内で均等になるよう材料を混ぜてから、フライパンに1/3量流し入れます。
7.半熟程度焼けた所で、右端から左に巻いていきます。
8.左まで巻いた状態。
9.そのまま右側へスライドして移動させます。
10.ボールの材料を混ぜ、具を均等にしてから、残り1/2量フライパンに流し入れます。
11.~12.玉子を広げる時、フライパンを手前と反対側へ傾けながら、角が出来るだけ四角くなるように速やかに広げます。
13.こんな感じで広げます。
14.~15.左側へ巻いていきます。これをもう一度、最後は全量流し入れ、巻いて仕上げます。
16.出来上がり~。(^-^)切った断面になります。
あとがき
大きめのフライパンで玉子焼きを作る時、巻き作業の時に失敗すると大惨事になる時がありますが、コツをつかみ慣れてしまえば簡単に作ることが出来ます。
上手く巻けない時は、ヘラを使えば安定すると思います。(^-^)
具材を入れる時は、具が固まっていると巻き作業の時に崩れやすくなりますので、焼いた時に均等になるようにしっかり混ぜてから、フライパンに流し入れるのがポイントになります。
是非、夕食のおかずの一品に作ってみてください。